赤ちゃんとの初めての外出は、1か月健診が終わってからがおすすめです。赤ちゃんを外に連れていくママ・パパは楽しみと不安で胸が一杯ですね。今回の記事では、おでかけ時に困らないような事前の準備について解説します。
まずは、おでかけ準備!
赤ちゃん連れのおでかけでは、いくつかの必需品を事前に準備しておくことが大切です。外出先で急に必要なものが出てくることもあるので、しっかりと持ち物リストを確認しておきましょう。
準備したいモノ
- 抱っこひも
- 移動中の安全を守る必須アイテム。赤ちゃんがリラックスしやすいものを選びましょう。
- ベビーカー
- 長時間の外出には便利。体調に合わせて、抱っこひもと使い分けると良いです。
- ベビー服
- 季節に合わせて調整できるよう、上着や薄手の服も準備しておきます
- 肌着・インナー
- 赤ちゃんの肌に直接触れるため、通気性が良く、着心地の良いものを選ぶと安心です。
- 哺乳瓶
- 飲み物やミルクの準備も忘れずに。出先で衛生面が気になる場合は「使い捨て哺乳瓶」も便利です。
- お子様バッグ類
- 赤ちゃん専用のバッグを用意し、必要なアイテムをまとめておくと取り出しやすくなります。
- パパママバッグ類
- 大人用の貴重品やスマホもまとめて持てるバッグが便利。使いやすさを考えて選びましょう。
- おむつ、おしりふき
- 外出時に何度も交換できるよう、おむつとおしりふきは十分な量を持ちましょう。
おでかけの際に困ることとその対処法
慣れない場所では、赤ちゃんが突然泣き出したり、抱っこひもやベビーカーを嫌がることもあります。ここでは、よくある困りごととその対処法をご紹介します。
各ケースにおける対処法
- 困ること1:ベビーカーや抱っこひもを嫌がる
- 赤ちゃんが急にベビーカーや抱っこひもを嫌がる場面は少なくありません。まずは無理に使わず、一旦抱っこして赤ちゃんを落ち着かせましょう。その後、乗り心地の良い体勢で再度試すのがポイントです。好きなおもちゃを持たせて気を引くのも効果的です。
- 困ること2:公共の場でグズグズする
- 外出中に赤ちゃんがぐずることもよくあります。公共の場で泣き出した場合、まずは、赤ちゃんを安心させることを優先しましょう。静かな場所に移動して軽くあやす、好きなおもちゃで気を引くなど、赤ちゃんが落ち着ける状況を作るのがコツです。
- 困ること3:授乳やおむつ替えのスペースが見つからない
- 赤ちゃん連れの外出先で困りがちなのが、授乳やおむつ替えスペースが見つからないことです。あらかじめ訪れる場所の施設情報を調べ、ベビールームの有無を確認しておきましょう。デパートや駅、公共施設などには授乳スペースやおむつ替えシートが用意されていることが多いため、便利です。
おでかけデビュー前に予習しておくことで、何かあった時に慌てないようにしましょう
赤ちゃんとのおでかけにはトラブルが付き物です。事前に準備しておきたいモノや困ることへの対処法を学び、楽しくおでかけしましょう。
※この記事は、民間の保健師が監修を行っており、 医療や健康に関する情報が含まれています。
しかし、この記事の情報は一般的な知識やアドバイスを提供するものであり、必ずしも全ての状況や個人に当てはまるとは限りません。
そのため、この記事の内容を参考にする際には、信頼できる医療機関やかかりつけの医師に確認し、 専門家の指導を受けることをお勧めします。