いよいよ赤ちゃんがおうちに。ママ・パパは、ドキドキ、ワクワクですね。新生児の場合、1日のほとんどの時間を寝て過ごします。
まずは、おうちを赤ちゃんが過ごしやすい環境にしたいと考える人が多いと思います。今回の記事では、赤ちゃんが快適に過ごせるおうち環境を解説します。
まずは、赤ちゃんが寝る場所を決めよう
赤ちゃんの寝るスペースは、できるだけ明るすぎず、温度や湿度が快適に保たれた場所が理想です。冬場は20〜24℃、夏場は25〜28℃程度が快適温度とされています。また、乾燥を防ぐために湿度は50〜60%を目安に加湿器を利用すると良いでしょう。エアコンの風が直接当たらないようにし、空気の流れも工夫します。
安全対策としては、寝ている間に赤ちゃんが落下しないように、しっかりとベビーベッドを設置し、ベッド周りに柔らかい物を置きすぎないことが大切です。また、ベッドの近くに大きな家具やカーテンがないかも確認しましょう。特に、大型家具は地震で倒れてしまうリスクがあるため、壁に固定することをおすすめします。これにより赤ちゃんの安全を確保でき、親も安心して見守れます。
赤ちゃんの手が届く範囲には、コード類や小さな物を置かないようにしましょう。また、赤ちゃんが寝具やベビーベッドの隙間に手足が挟まれないよう、ベッドと壁の間隔は極力狭くします。さらに、布団の使用は窒息リスクがあるため使用せず、服装で温度調整しましょう。
快適な睡眠環境を整えるためのモノを用意しよう!
- 夜に寝かせる場所
夜間は家族が寝る場所の近くで赤ちゃんも寝かせると、夜中の授乳やおむつ替えにもスムーズに対応できて便利です。ベビーベッドは寝室に置くのが一般的です。また、最近は親のベッドの横に置けるコンパクトタイプのベッドや、ベッドサイドに設置できるベッドインベッドも人気です。これにより、赤ちゃんの動きや呼吸も確認しやすく、親子ともに安心して休めます。赤ちゃん用のベッドマットは硬めのものが良く、体が沈み込みすぎないことで安全性が高まります。
- 日中に寝かせる場所
昼間は赤ちゃんが目に届きやすいリビングなどで過ごすことが多いため、リビング用の昼寝スペースを用意しておくと便利です。バウンサーやハイローラックは、昼寝スペースとして使いやすいアイテムです。バウンサーは揺れがあり赤ちゃんもリラックスでき、簡単に移動できるため、家事をしながら見守りやすい利点があります。ハイローラックは高さ調節ができ、赤ちゃんが成長した後も長く使えるのが特徴です。昼寝時には短時間の使用が基本ですが、ゆっくり赤ちゃんが休める便利な道具として活用できます。
Tips「レンタル品を上手く使って快適な環境を整えるのもあり!」
快適なおうち環境で赤ちゃんをお迎えしよう
赤ちゃんがおうちで快適に過ごすための室内環境や安全対策を意識して快適なおうち環境を整えましょう。
この記事は、民間の保健師が監修を行っており、 医療や健康に関する情報が含まれています。
しかし、この記事の情報は一般的な知識やアドバイスを提供するものであり、必ずしも全ての状況や個人に当てはまるとは限りません。
そのため、この記事の内容を参考にする際には、信頼できる医療機関やかかりつけの医師に確認し、 専門家の指導を受けることをお勧めします。