自分の身体も洗い、赤ちゃんの身体も洗う。ワンオペでのお風呂は憂うつなときもありますよね。今回の記事では、お風呂の最中に赤ちゃんが動いてしまう、赤ちゃんと同時に自分の身体を拭かないといけないなど、ワンオペお風呂の悩みを解決できるように、準備すべきことやお風呂の入れ方を解説します。
ワンオペお風呂の前に必見!準備事項
ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れる際には、事前の準備が重要です。お風呂の中で使うものや出た後に使うものを準備した上で、お風呂に入りましょう。
準備しておくと便利なもの
- バスマット・バウンサー
- 赤ちゃんの待機場所を合わせて確保しましょう
- バスチェア・おもちゃ等のお風呂アイテム
- すわりを開始した赤ちゃんが動かないようしましょう
- ガーゼ
- ガーゼを使って赤ちゃんの身体を洗いましょう。
- バネルヒーターやファンヒーター
- 脱衣所や浴室は事前に温めておきましょう
- バスローブ・タオル
- 赤ちゃん用とママ用のそれぞれ準備し、お風呂を出た後に身体を拭きましょう
- 赤ちゃん用の着替え(着せる順番に並べておく)
- お風呂から出たタイミングですぐに着替えましょう
- 自分(ママ・パパ)用の着替え
- おむつ
- 赤ちゃん用の保湿クリーム
赤ちゃんを裸にするため、風邪をひかせないように浴室や部屋内の温度の調整もしておきましょう。ママ・パパ自身も赤ちゃんを世話している最中に裸で動き回ることも考えられるため、浴室だけでなく部屋の温度調節にも気を配りましょう。
ワンオペお風呂の手順
お風呂の入れ方~おすわり開始前~
おすわりができるようなる6か月ごろまでは身体が温まりやすいため、赤ちゃんの様子を見ながらお風呂に入りましょう。
- 赤ちゃんと浴室に移動する。
- 赤ちゃんはバスマットで待機させママの身体を先に洗う。
- 赤ちゃんをお湯にならす。
- 赤ちゃんの身体を洗う。
- 赤ちゃんを抱っこしながら湯船に浸かる。
- 浴室から出る。
お風呂の入れ方~おすわり開始後~
おすわりするようになると赤ちゃんがじっとしていてくれないことがありますが、基本的な手順はおすわり開始前と同じです。
- 赤ちゃんと浴室に移動する。
- 赤ちゃんをお湯にならす。
- 赤ちゃんの身体を先に洗う。
- バスチェアに座らせおもちゃで遊ばせている間にママの身体を洗う。
- 赤ちゃんと一緒に湯船に浸かる。
- 浴室から出る。
おすわりするようになると赤ちゃんがじっとしていてくれないことがありますが、基本的な手順はおすわり開始前と同じです。
お風呂から出た後の手順
お風呂から出た後には、すぐに使用できるよう準備したものを使用します。
- 簡単に体を拭けるように赤ちゃん用やママ用のバスローブ等を使用して身体を拭く
- 肌荒れを防ぐため、スキンケア用品を使用して保湿する
- 赤ちゃんに服を着せる
「動きが激しい赤ちゃんには、ハンドフリーのシャワーヘッドが便利!」
シャワーで身体を洗いながら、片手で赤ちゃんを支えるのが難しい方におすすめ。両手で身体を支えながらシャワーができます。
入念な事前準備でワンオペお風呂を乗り切りましょう!
ワンオペでのお風呂は大変ですが、事前準備を入念にしておくことで乗り切ることができます。お風呂に入ることも親子のコミュニケーションの一つです。ワンオペでも楽しいお風呂時間を過ごしましょう!
※この記事は民間の保健師が監修を行っており、 医療や健康に関する情報が含まれています。
しかし、この記事の情報は一般的な知識やアドバイスを提供するものであり、必ずしも全ての状況や個人に当てはまるとは限りません。
そのため、この記事の内容を参考にする際には、信頼できる医療機関やかかりつけの医師に確認し、 専門家の指導を受けることをお勧めします。