出産を終え、いよいよ赤ちゃんとの生活が始まりますが、この時期(出産後6~8週間)は産褥期と呼ばれ、妊娠・出産で起きた身体の変化を徐々に回復させる期間です。
肉体的にも精神的にも不安定な時期となるため、無理せずママの身体のケアを優先させるためにも、まずはどのような変化が起きるのか知ることが重要です。今回の記事では、出産後のママの身体の変化について解説します。
産後の変化と過ごし方
- 産後1,2週間
身体が出産で受けたダメージを癒やすための重要な期間です。出産後は心身ともに疲れがピークに達しているため、可能な限り安静に過ごし、体力を回復させることが大切です。痛みが残っていることも多いため、家族に協力してもらい、赤ちゃんの基本的なケアだけに専念するようにしましょう。
また、退院してからも最低限のお世話のみにとどめ、無理をせず休息を優先してください。まずはママの健康が第一。夜も授乳が必要で睡眠不足になりがちですが、可能であれば昼間にこまめに仮眠を取り、少しでも体力を温存するよう心がけましょう。
- 産後3,4週間
徐々に身体が回復してくるため、軽い家事を少しずつ始めても良い時期です。しかし、重い物を持ったり、長時間の作業は避けましょう。簡単な掃除や洗濯といった軽めの家事からスタートし、自分の体調を見ながら無理せずに進めていくことが大切です。
負担のかからないような環境を整える工夫をしつつ、少しずつ日常のリズムを取り戻しましょう。ただし、疲れや体調の変化があればすぐに休むようにし、負担が少ない家事に限定して行うことが大切です。
- 産後5~8週間
体力も徐々に戻りつつある時期ですが、まだ無理は禁物です。労働基準法でも産後8週間の就業は禁じられており、体調に気をつけつつ日常生活に戻る準備を始めましょう。
この時期には、赤ちゃんとの生活のリズムを少しずつ確立し、無理なく毎日の活動に対応できるように心がけることが大切です。たとえば、短時間の散歩を取り入れてリフレッシュしたり、パートナーや家族にサポートを得ながら、体力を整えたりしていくこともおすすめです。
体調を最優先に身体の回復に努めましょう
産後のママの身体は、想像以上に繊細で無理は禁物です。産後1〜2週間は安静を最優先に、3〜4週間からは徐々に生活リズムを整え、5〜6週間目には無理をせずに日常生活の準備を始めましょう。また、妊娠中からパートナーや家族としっかり話し合い、産褥期には身体に負担をかけない生活を心がけることが大切です。栄養を意識し、心のケアも怠らず、サポートを求めることで、ゆっくりと産後の回復を目指しましょう。
※この記事は、民間の保健師が監修を行っており、 医療や健康に関する情報が含まれています。
しかし、この記事の情報は一般的な知識やアドバイスを提供するものであり、必ずしも全ての状況や個人に当てはまるとは限りません。
そのため、この記事の内容を参考にする際には、信頼できる医療機関やかかりつけの医師に確認し、 専門家の指導を受けることをお勧めします。