赤ちゃんと防災 在宅避難のススメ​

安全対策

地震や豪雨などのニュースが流れる度に、何か対策をしないとと思われる家庭も多いのではないでしょうか。災害から身を守るためには、事前の準備が重要です。この記事では、赤ちゃんや小さい子どもを連れて身の安全を守るための知識をお伝えします。

「在宅避難」ができるように準備しておく​

災害が発生すると、避難所に行くことを想定する方も多いですが、必ずしも全員が避難所に入れるわけではありません。避難所は収容人数が限られており、状況によっては満員で受け入れられないこともあります。さらに、小さな赤ちゃんと一緒に避難所で生活することは、ストレスや不便が伴う場合が多いです。そのため、自宅が安全であれば、家に留まる「在宅避難」も検討しましょう(在宅避難が推奨されているかどうかはお住いの自治体からの発信情報を必ず確認してください)

赤ちゃんのために準備しておきたい防災用品​

赤ちゃんと一緒に在宅避難をするためには、以下の防災用品を準備しておくと安心です。

  • 液体ミルクと使い捨て哺乳瓶:水やお湯が使えない場合でも便利。​
  • おむつとおしりふき:余裕を持って多めに備蓄。​
  • 離乳食(レトルトや粉末タイプ):長期保存が可能なものを選びましょう。​
  • 防寒具やタオル:急な冷え込み対策。​
  • ガーゼや絆創膏:小さなケガへの対応。​
  • 使い捨てのビニール手袋:衛生的におむつ替えや食事の準備ができます。​
  • 携帯用充電器:スマートフォンを使える状態に保つための必需品。​

室内の安全性・危険な場所も確認しておく

  • キッチン:食器棚にストッパーを取り付け、地震時に物が飛び出さないようにしましょう。​
  • ベランダ:物干し竿やプランターが落ちないよう固定しておきましょう。​
  • 家具の固定:揺れで倒れる家具はケガや災害後の生活に支障をきたす場合があるので、L字金具や突っ張り棒などで転倒防止措置をしておきましょう。​
  • 転倒防止マット:特に地震発生後は余震の発生も懸念されます。在宅避難で赤ちゃんと過ごす際には、滑り止め付きのマットを敷くと突然の揺れが発生した場合のケガの防止につながるでしょう。

万が一に備えて避難場所を確認しておく

自宅が安全でない場合に備え、事前に避難場所を確認しておくことも大切です。最寄りの避難所や、そこまでの経路を把握しておきましょう。ベビーカーでの移動は難しいと考え、抱っこ紐を用意しておくと安心です。​

お住いの地域や発生する災害によっては、必ずしも在宅避難が推奨されないこともあります。平時に確認と対策をしておくことが重要です。まずはお住まいの地域のハザードマップを確認したり、最寄りの避難所を確認したりなど、情報収集から始めましょう。

Tips「災害時には液体ミルクが便利!」​​​​
​万が一の事態に備えて防災の準備はしておきましょう​

赤ちゃんと暮らす家庭では、災害への備えが他の家庭よりも重要です。「在宅避難」も視野に入れて、自宅の安全確保が大切です。また、赤ちゃん専用の防災グッズを準備し、万が一の非常事態に備えましょう。日頃から防災の準備を進め、いざというときに慌てず赤ちゃんを守れる環境を整えてください。安心して暮らせるための一歩として、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※この記事は民間の保健師が監修を行っており、 医療や健康に関する情報が含まれています。
しかし、この記事の情報は一般的な知識やアドバイスを提供するものであり、必ずしも全ての状況や個人に当てはまるとは限りません。
そのため、この記事の内容を参考にする際には、信頼できる医療機関やかかりつけの医師に確認し、 専門家の指導を受けることをお勧めします。