無理は禁物!​産後のママの身体-産褥期に重要なこと-

健康関連

出産を終え、いよいよ赤ちゃんとの生活が始まりますが、この時期(出産後6~8週間まで)は産褥期(さんじょくき)と呼ばれ、妊娠・出産で起きた身体の変化を徐々に回復させる期間です。
肉体的にも精神的にも不安定な時期となるため、無理せずママの身体のケアを優先させるためにも、まずはどのような変化が起きるのか知ることが重要です。今回の記事では、出産後のママの身体の変化について解説します。​

産褥期に重要なこと
  • 妊娠中からパートナーや家族と話し合っておくべきこと

産後は多くのサポートが必要になります。赤ちゃんのお世話をしながら、自分の健康も回復しなくてはならない時期なので、妊娠中からパートナーや家族としっかり話し合っておくことが大切です。たとえば、家事や育児の分担について、どのように助け合うかを決めておくと良いでしょう。​

  • 負担がかからないようにする

産褥期は、身体が特に敏感で弱っている時期です。少しの無理が後々の体調に影響を及ぼすこともあるため、できるだけ負担を軽減し、休息を優先しましょう。​

  • 栄養をしっかりとる

赤ちゃんへの授乳や育児のために栄養をしっかりとる必要があります。特に鉄分、カルシウム、ビタミン類など、身体の回復に役立つ成分が含まれたものを選ぶのがポイントです。​

  • 一人で悩まず、何かあったらすぐ相談(産後うつ)

産後はホルモンの変化により、感情が不安定になりやすい時期でもあります。時に気分が落ち込みやすく、産後うつの症状が現れることもあるため、少しでも不安を感じた場合には一人で悩まず、すぐに家族や専門のサポートを求めましょう。相談することで、心の負担が軽くなることもあります。​

体調を最優先に身体の回復に努めましょう​​

産後のママの身体は、想像以上に繊細で無理は禁物です。産後1〜2週間は安静を最優先に、3〜4週間からは徐々に生活リズムを整え、5〜6週間目には無理をせずに日常生活の準備を始めましょう。また、妊娠中からパートナーや家族としっかり話し合い、産褥期には身体に負担をかけない生活を心がけることが大切です。栄養を意識し、心のケアも怠らず、サポートを求めることで、ゆっくりと産後の回復を目指しましょう。​

この記事は、民間の保健師が監修を行っており、 医療や健康に関する情報が含まれています。
しかし、この記事の情報は一般的な知識やアドバイスを提供するものであり、必ずしも全ての状況や個人に当てはまるとは限りません。
そのため、この記事の内容を参考にする際には、信頼できる医療機関やかかりつけの医師に確認し、 専門家の指導を受けることをお勧めします。